今年は掲載が遅れてしまいました。
この富士山は、小田急小田原線新松田駅のホームを渡る跨線橋から撮影しました。
若干雲が多めですが...。
今年もこんな感じで活動致しますが、よろしくお願い申し上げます。
一気に寒くなりましたね。12月もほぼ半分消化。
さて、先月小石川へ紅葉を撮りに行こうと思い、植物園へ。
「あれ?なんだか雰囲気が違うぞ」
実は、小石川には「植物園」と「後楽園(水戸徳川家の江戸屋敷跡)」が
あるんですね。今回初めて知りました。
ということで、1枚をば...別途同時に撮影した紅葉写真はFBもしくは
500pxでご覧くださいまし。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
EOS R + RF24-105mm F4 L IS USM
24mm, f7.1, 1/125s, ISO100
なかなか画像データがアップロードできず、投稿が今日になって
しまいました。
高画質から標準画質へダウングレードして、やっとアップロード
できました。
Canonの機材を一掃した筈だったのだが、フルサイズ・ミラーレスの登場で再燃。
FujiFilmのX-T2を売却して、EOS Rを入手。
レンズはRFを2玉と中古のEFズームを揃えた。
早速、テスト。
やっぱフォーカシングは早い。
MU590/CE590 China Eastern Airlines (B777-39P(ER)) SFO -> PVG
EOS R + EF-EOS R + EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
400mm / 1/400s / F6.3 / ISO200
※ノートリ
やっぱDIGIC 8、処理早い。
もう少し、玉が揃えばフルサイズ・ミラーレスはRとRFレンズ群で決まりか。
気が付けば朝夕が過ごしやすくなってますね。
ただスッキリしない天気が気分を憂鬱にしますが。
いい加減、スッキリとした秋晴れがやってこないかなぁ。
さて、今回は秋らしく雨蛙。
ちょっと背景に風情が無いので残念ですが。
子供の頃は雨蛙見つけては、手に取り眠らせて遊んでました。
皆さんは如何?
雨蛙も見なくなりました。
take shelter - 雨宿り -
OM-D E-M1 mkⅡ + M.Zuiko Digital ED 40-150mm f/2.8 PRO
150mm / f3.5 / 1/160s / ISO320
如何でしたか?
雨蛙も日本固有種が居るんですね。
学名:Hyla japonica(日本雨蛙)
さて、この子はどこの子?